Seminar Event

ソフトウェアテストシンポジウム 2025 東京

2025年3月27日(木)~28日(金)に開催される「ソフトウェアテストシンポジウム 2025 東京」(ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)他主催)において、当社の社員が講演を行いますのでお知らせします。

講演では、「テストをどこまでやるの?価値とリスクから読み取りコンセンサスを得るための方法」と題して、プロダクトの価値とリスクを同じものさしで測ることで、リリースに責任を持つ関係者の合意を得られる考え方とアプローチについて紹介します。

開催概要

名称 ソフトウェアテストシンポジウム 2025 東京(JaSST’25 Tokyo)
日程 2025年3月27日(木)~28日(金)※前日に初心者向けワークショップあり
会場 TODAホール&カンファレンス東京+オンライン(一部除く)
主催 特定非営利活動法人 ソフトウェアテスト技術振興協会 (ASTER)
JaSST'25 Tokyo 実行委員会
参加費 参加お申し込みページにてご確認ください
※オンラインは一部簡略化して配信予定
概要 https://jasst.jp/tokyo/25-about/

登壇概要

セッション テクノロジーセッション A8
日時 2025年3月28日(金) 13:30~14:30
登壇者 株式会社ベリサーブ 研究開発部 先行技術開発課 吉川 努
株式会社ベリサーブ 研究開発部長 須原 秀敏
株式会社ベリサーブ 研究開発部 先行技術開発課 外間 正浩
タイトル テストをどこまでやるの?価値とリスクから読み取りコンセンサスを得るための方法
概要 日頃、QAやテスト業務を行っていると、テストをどこまでやればいいのだろう?
そもそもなぜテストをしているのだろう?とモヤモヤすることはありませんか。
このモヤモヤを開発の関係者とハッキリさせるために、プロダクトの価値とリスクを同じものさしで測ることで、リリースに責任を持つ関係者のコンセンサスを得られるようにしました。
その考え方とアプローチについて紹介します。
QA担当者や開発担当者の方もぜひお聞きください。