アカデミック

ソフトウェア工学の第一人者、早稲田大学・鷲崎弘宜教授が明かす「AI×品質保証」の本質(前編)

早稲田大学基幹理工学部情報理工学科教授鷲崎弘宜さん

1976年生まれ。99年早稲田大学理工学部情報学科卒業、01年同大学院理工学研究科情報科学専攻修士前期課程修了、03年博士後期課程修了、博士(情報科学)。02年同大学助手、04年国立情報学研究所助手。05年総合研究大学院大学助手。07年同研究所助教および同大学助教。08年早稲田大学理工学術院准教授および国立情報学研究所客員准教授。16年早稲田大学教授、国立情報学研究所客員教授。他の活動にIEEE Computer Society 2025 President、ISO/IEC/JTC1 SC7/WG20 Convenor、情報処理学会ソフトウェア工学研究会主査、日本科学技術連盟ソフトウェア品質管理研究会運営委員長、IoT/AI/DXリカレント教育プログラム スマートエスイー(Smart SE)事業責任者ほか。

目次

2023年9月、日本のコンピューティング業界が歓喜に沸くニュースが飛び込んできた。世界を代表する計算機学会「IEEE Computer Society(Institute of Electrical and Electronics Engineers, Computer Society)」の次期会長に、早稲田大学 基幹理工学部情報理工学科の鷲崎弘宜教授が選出されたのだ。約80年の歴史においてアジアから2人目、日本人としても同大学の笠原博徳教授に続き2人目の快挙である。

それから約8カ月後、「HQW!」編集部は鷲崎教授に直接話を聞く機会を得た。新会長としての抱負は、これまで培ってきた知見を学会内に広げるとともに、できるだけ外に開かれた活動を推進したいと意気込む。

「ソフトウェアエンジニアリング知識体系ガイド『SWEBOK Guide』をはじめ、知識の体系化や人材育成ほか、関連する活動をリードしてきました。それに関連するセミナーなどプロフェッショナルの活動に力を入れていきたい。しかもそれをオープンに。つまり専門家だけが知識や技術にアクセスできるのではなく、皆が必要なものにアクセス可能な形にしたいですね」

IEEE Computer Societyでの活躍は今後も注視していくとして、本稿では鷲崎教授が研究者として注力するテーマや成果などをお伝えする。

この記事は会員限定です。新規登録からベリサーブIDを取得すると
続きをお読みいただけます。

新規登録

Search Articles By The Cast出演者/執筆者から記事を探す

Search Articless By The Categoryカテゴリから記事を探す

Ranking

ランキング

もっと見る