Achievements and Strengths

研究開発

前例のない品質創造ニーズに
応えるための先行投資

重要技術の開発

次のベリサーブのコア事業を作るため、積極的に技術開発を行う

AIプロダクトの品質保証

ソフトウェア品質のプロフェッショナルとして、AIプロダクトの品質保証という難問に対して答えを出すため、各種規格や標準の調査・実装、メタモルフィックテスティングやデータ増幅、XAIなどの個別技術の最新研究から有用な技術の手の内化を図っている。

AIを用いた品質の創造

近年実用化が進んでいるAIを用い、当社のコアコンピタンスであるテスト分析・テスト設計をAIに代替させる、またはAIの支援を受けることを目指して技術開発を行っている。

テスト分析のツール化

既存のテストツールではサポートしていない、テスト分析をサポートするツールを開発。これを提供中のテスト技法ツールGIHOZやテスト管理ツールQualityForwardと接続することで、一気通貫可能なツールチェーンを構築する。

テスト観点のモデル化と蓄積

テスト分析・テスト設計における再利用可能な知識であるテスト観点。抽象度や粒度の違いにより多様なドメイン、多様なテストレベルでの再利用が困難であったところを、全社レベルでのメタモデルを定義することで蓄積と再利用を進めている。5万件(2023/6現在)を超えるテスト観点が利用可能な状態にある。

その他先端技術の開発

品質創造の引き出しを作るための先端技術を開発する

はかるUX

ますます重要な品質となるUX(ユーザビリティ)において、データドリブンな設計・評価がカギとなる。脳波、心拍などの情報を用いて感情を予測したり、視線を用いたりすることでUXを計測する技術を開発している。

ARによるモダンなテスト実行

当社の創業以来、テスト自動化の技術によりテスト実行の現場は大きく変わったが、いまだに手動のテスト実行の方が効率の良い現場も存在している。テスト自動化が実現できない手動テストの現場を支援するため、ARにより手順指示や作業支援を行い、業務品質の向上、効率化を図る技術を開発している。

社外活動

産学連携

第一線で活躍する研究者とともに、品質分野におけるさまざまなテーマに挑む

品質・医療社会システム工学寄付講座(東京大学)

品質・医療社会システム工学寄付講座の研究に寄与。

  • 水流 聡子(東京大学大学院工学系研究科特任教授)

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)に対して、独自に持つ品質技術を提供

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙機など特に高い信頼性が求められるシステムに対する「ソフトウェアIV&V(※)」の有効性の検証と産業界への普及を促進する活動を行っています。当社は、独自に持つ品質技術を提供することにより技術研究に参画。 具体的には「GSN(Goal Structure Notation)を用いた IV&V 検証戦略の構築手法および評価手法の検討」、「ロバスト性評価技術の構築」、「独立試験ケースによる評価手法の確立」のテーマにおいて、当社の品質技術である「システムテストカテゴリ」、「Veriserve Standard Method」などを適用しています。

※資金的、組織的に開発部門とは独立した部門が、ソフトウェアの課題や問題を洗い出し、潜在するリスクを軽減する活動

システム検証研究会

品質技術の整理と体系化のために、1994年4月当社が発足した研究会。活動や成果を討論する会議を毎月開催

  • 飯塚 悦功(東京大学名誉教授)
  • 中條 武志(中央大学教授)

業界団体への参画

一般社団法人 IT検証産業協会(IVIA)

Webサイト

企業に在籍するIVEC認定者の人数とレベルに応じて、企業として検証体制、検証スキルを有することを公表する制度であるIVEC認定制度で、当社はPlatinum Partner に認定されています。

IVEC Platinum Partner

NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)

Webサイト

Japan Software Testing Qualifications Board(JSTQB)

Webサイト

資格保有者によって認定されるパートナープログラムにおいて、当社は国内第一号のPlatinum Partnerです。

JSTQB Platinum Partoner

一般社団法人 Japan Automotive ISAC(J-Auto-ISAC)

Webサイト

一般社団法人 JASPAR(JASPAR)

Webサイト

MONETコンソーシアム

Webサイト

公益社団法人 自動車技術会(JSAE)

Webサイト

ZETAアライアンス

Webサイト

Open SDV Initiative

Webサイト

一般社団法人 日本半導体製造装置協会(SEAJ)

Webサイト

航空機ライフサイクルDXコンソーシアム(CHAIN-X)

Webサイト

一般社団法人 日本医療ベンチャー協会(JMVA)

Webサイト

一般社団法人 UXインテリジェンス協会(UXIA)

Webサイト

日本カード情報セキュリティ協議会(JCDSC)

Webサイト

一般社団法人 ブロックチェーン推進協会(BCCC)

Webサイト

一般社団法人 重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)

Webサイト

特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

Webサイト

一般社団法人日本シーサート協議会(NCA)

Webサイト

一般社団法人 情報処理学会 情報規格調査会(ITSCJ)

Webサイト

システム開発文書品質研究会(ASDoQ)

Webサイト

特定非営利活動法人 CIO Lounge

Webサイト