ビジネス
【連載】第3回:ソフトウェアテストそもそも話~そも、デシジョンテーブルはテスト技法なのか~

目次
「HQW!」の読者の皆さん、こんにちは。辰巳敬三です。
この連載コラムでは、ソフトウェアのテスト技術や品質技術の歴史を紹介しています。
前回は、テスト技法が本格的に登場する1970年代以前、すなわち1950年代から1960年代のテストの状況について、「ソフトウェアテストの黎明から揺籃の時代」と題して解説しました。
今回からは、テストや品質技術に関する個別の話題に入ります。最初のテーマは、デシジョンテーブルテストの歴史です。
デシジョンテーブルテストは、数あるテスト技法の中でもトップ5に入るほど代表的な技法です。このため、「デシジョンテーブル」と聞くと「テスト技法だね」と思われる方は多いかもしれません。
冒頭から今回のコラムのタイトルの答えを明かしてしまうことになりますが、「そもそも」デシジョンテーブルは、1958年にシステム分析や設計のために考案されたものであり、1960年代には、現在のUMLのような設計記法として期待を集めていました。
それでは、デシジョンテーブルとデシジョンテーブルテストの歴史を、詳しく見ていきましょう。
なお、デシジョンテーブルテスト技法そのものの解説は「HQW!」の次の記事をご覧ください。
この記事は会員限定です。新規登録からベリサーブIDを取得すると
続きをお読みいただけます。