ビジネス

【連載】第4回:ソフトウェアテストそもそも話~グラフを見たら網羅せよ!(前編)~

【連載】第4回:ソフトウェアテストそもそも話~グラフを見たら網羅せよ!(前編)~

目次

「HQW!」の読者の皆さん、こんにちは。辰巳敬三です。

この連載コラムでは、ソフトウェアのテスト技術や品質技術の歴史を紹介しています。

 

前回は、「そも、デシジョンテーブルはテスト技法なのか」と題してデシジョンテーブルテストの歴史を解説しました。

今回は、制御フローテストを取り上げます。ところで、今回のサブタイトル「グラフを見たら網羅せよ!」が誰の言葉か、ご存じでしょうか?

これは、Boris Beizer(以下、Beizer)の著書『Software Testing Techniques, Second Edition』[1]に記されている言葉です。実際には、以下のように書かれています。

Question - What do you do when you see a graph?
Answer - COVER IT!
 [翻訳本] 質問 - グラフを見たら、どうするか。
      解答 - 網羅する!

このくだりは書籍中に二度登場し、さらによく似た表現も一カ所ありますので、Beizerのお気に入りのフレーズだったのかもしれません(お手元に書籍がある方は探してみてください)。

制御フローテストでは、処理の流れ(制御フロー)のグラフを描き、その経路を網羅することが基本的なアプローチとされています。では、「そもそも」誰が、いつ頃からコンピュータプログラムをグラフで表現し、網羅することを考え始めたのでしょうか?

なお、Beizerは前述の書籍の「第3章 フローグラフとパステスト法」において、制御フローに基づくテストを「パステスト法」と呼び、要点を次のように述べています。

パステスト法はテストの基礎であり、構造モデルとしてプログラムの制御フローを使うテスト法の一つである。本章では、プログラムの制御フローからテスト項目を生成する方法、パス選択の基準、特定のパスを実行するための入力データを決定する方法について述べる。

それでは、制御フローテストの歴史を、詳しく見ていきましょう。

この記事は会員限定です。新規登録からベリサーブIDを取得すると
続きをお読みいただけます。

新規登録

Search Articles By The Cast出演者/執筆者から記事を探す

Search Articless By The Categoryカテゴリから記事を探す

Ranking

ランキング

もっと見る