Seminar Event

ベリサーブ アカデミック イニシアティブ 2016
「ソフトウェアと品質を考える」

当日はご多用のところ、多くの皆様にご参加たまわりまして、誠にありがとうございました。
ソフトウエアの活用範囲が広がる中で、当社はお客様の品質向上パートナーとしてお客様の事業拡大を支援してまいる所存です。
今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

当日会場写真

セミナー概要

日時 2016年9月8日(水)13:00 ~ 17:30
会場 FUKURACIA東京ステーション 会議室H
主催 株式会社ベリサーブ

<基調講演①>
IoT時代の派生開発とテスト ~変更情報が見えることでアジャイルへの対応も~

基調講演① 清水 吉男 氏

派生開発推進協議会 代表
株式会社システムクリエイツ 代表取締役
清水 吉男 氏

講演概要

IoTの時代を迎えて、市場の要求は価値の継続的提供へと展開しています。その中で、派生開発でも「アジャイルに取り組めないか」という要望が出ています。 しかしながら、ソースコードの状況によっては変更の影響を制御できず品質の悪化を招きます。
XDDP(派生開発向けに考案された開発プロセス)は、変更箇所を全て記述することで、ソースコード変更前に変更の影響に気づく機会を提供しています。 その情報を適切に活用することで、危険な変更にも事前に気づくことができるし、テストの範囲を絞り込むこともできます。 また、これらの情報からプログラム構造を整理することで、派生開発の制約を受けながらも、逐次ソースコードの変更に取り掛かることができます。
本講演では、XDDPによる派生開発とテストとの連携の仕方や、XDDPを使った「スクラム」のイメージをお伝えしました。

<基調講演②>
オープンシステム・ディペンダビリティのアシュランス議論とディペンダビリティケース
~IEC62853のアプローチ~

基調講演② 神奈川大学 木下教授

神奈川大学 理学部情報科学科 教授
木下 佳樹 氏

講演概要

現実のシステムは時間とともに変化し、関係者によって見え方が違うため、完全に掌握することが困難なオープンシステムです。 オープンシステムのディペンダビリティには、不完全な情報の下で想定外の事態が起こっても、期待されるサービスを可能なかぎり継続することが求められます。
障害発生後の事後措置とそのための不断の準備について、国際標準IEC62853の案文作成プロジェクトがIECで進められています。
そこでのアプローチは、ディペンダビリティ要件をISO/IEC/IEEE 15288が定める システムライフサイクルプロセス群の上の4つのプロセスビュー(合意形成、説明責任達成、障害対応、変化対応)を 提供するものです。
本講演では、オープンシステムディペンダビリティへの、この考え方を解説しました。

<ベリサーブ講演①>
効果的なテストを効率的に設計するための世界初のブレークスルー
~テスト設計の方法論・支援ツールを活用~

ベリサーブ講演① 谷﨑 浩一

株式会社ベリサーブ ソリューション事業部 サービス推進課
谷﨑 浩一

講演概要

効果的・効率的なテストを行うためには、テスト対象の全体を把握し、テストに必要な観点を構造的に整理し、仕様書などのテストベースとのトレーサビリティを保ちながらテスト設計を行う必要があります。 エンジニア個人の経験やスキルにあまり依存することなくテスト設計を行えるようにするため、当社ではテスト設計の方法論や支援ツールの開発を進めています。
本講演では、テスト設計の方法論と共に、世界初公開となるテスト設計支援ツールの活用方法について解説しました。

<ベリサーブ講演②>
事例から見るテスト自動化導入のいろは
~保守運用で泣かないための効果的なテスト自動化導入アプローチ~

ベリサーブ講演② 後藤 香織

株式会社ベリサーブ ソリューション事業部 クラウド検証BU
後藤 香織

講演概要

テスト自動化に関心を寄せる企業は年々増加傾向にありますが、導入~稼働~保守/運用に至るまでには実に多くの落とし穴が存在します。
稼働自体に至らずに終わってしまうケースもあれば、稼働できたものの メンテナンスが出来ずにそのまま使われなくなってしまうケースなど様々です。
本講演においては「自動テスト導入は何故失敗するのか」 といった切り口で過去の失敗パターンを紐解いて考察すると共に、成功までのアプローチを解説しました。

<ベリサーブ講演③>
テストからはじめるプロセス改善
~テストプロセスアセスメントを利用した段階的な継続的改善活動のすすめ~

ベリサーブ講演③ 山﨑 崇

株式会社ベリサーブ ソリューション事業部 ソフトウエア品質向上BU
山﨑 崇

講演概要

CMMIやSPICEなど開発プロセスを対象としたアセスメントモデルは有名ですが、テストプロセスを対象としたアセスメントモデルにも様々なモデルが存在します。
昨年にはTPI NEXTの和訳版が出版され、またテストプロセスの国際規格であるISO/IEC/IEEE 29119-2を基にした プロセスアセスメントモデルであるISO/IEC 33063がリリースされるなど、改めて注目を集めています。
本講演では、テストプロセスのアセスメントモデルを利用した改善活動についての考え方、陥りやすい落とし穴、上手く改善していくための勘所といったことについて、実際にテストプロセス改善を行っているコンサルタントが解説しました。

※当日展示ブースでご紹介したサービス、その他当社のサービスに関するお問合せは、こちらよりお問合せください。