スキルアップ
「CES2025」現地取材リポート:セントラルホール 編~AI技術の活用方法と展示の見せ方~

2025年1月7日~10日にアメリカ・ラスベガスで「CES2025」が開催されました。ベリサーブから参加した研究開発部員3名が、それぞれの観点から取材したリポートを3回に分けてお届けします。本記事では、セントラルホールでの主な展示を振り返りつつ、AIがもたらすインパクトやソフトウェアテストへの影響を考察します。
「CES」について
「CES(Consumer Electronics Show)」は、毎年1月にアメリカ・ラスベガスで開催される世界最大規模のテクノロジー見本市です。今年は人工知能(AI)、デジタルヘルス、自動車技術と先進モビリティなどをテーマに開催されました。世界各国・地域から約4,500社が出展、14万1千人以上の来場者(昨年比+3千人)と6千人を超えるメディア関係者が集まりました。

セントラルホールの様子
セントラルホールはCESの中心的な展示エリアで、下図の中心に位置します。オーディオ、ビデオ、ゲーム、家電など世界の大手メーカーの最新プロダクトが展示され、毎年多くの注目を集めています。

昨年に引き続き生成AIを中心にAI技術が多くの製品に組み込まれ、その進化が感じられました。特にセントラルホールでは 、広い敷地を生かしたストーリー性のある見せ方や体験型のデモによって、AIが日常生活にどのように統合されるのか、体感できる展示となっていました。
AI技術の活用方法と展示の見せ方
出展企業のAI技術の活用方法と展示の見せ方について、ご紹介します。
LG社が提案する「AI」×「1日の生活」
AI技術の活用方法
LG社は「Affectionate Intelligence(愛情知能)」をテーマに、AI技術を日常生活に統合することで、人の行動や感情をリアルタイムに把握し、高度にパーソナライズされた体験を提供していました。
特に「Vision AI Mobility Concept」の展示は興味深く、新しいモビリティ体験に来場者の注目が集まっていました。運転中にはドライバーの視線追跡による興味関心ポイントの把握機能、視線と姿勢推定による運転への集中力の検知と警告機能が提供され、運転終了後にはドライバーに対して運転パターン、関心のあるポイント、健康データなどを含む総括的なレポートを生成AIが提供します。


展示の見せ方
LG社の入り口には巨大な半円形のディスプレーが設置されており、映像と同期してディスプレー自体も動きます。この入り口の演出は、来場者に没入感のある新しい体験を提供し、先進的な技術をアピールすることで、ブースへの関心を高める効果があると感じました。
また、LG社のブースは朝、昼、夕方、夜の時間帯ごとにゾーンが分かれており、1日の中でAI技術がどのように組み込まれ、日常生活を豊かにするかを体験できるようになっています。このような1日における一連のストーリーとしてプロダクトを見せる展示は新鮮で、利用シーンを具体的にイメージしやすくしている点が魅力的だと思いました。

Samsung社が提案する「AI」×「家電」
AI技術の活用方法
Samsung社は「AI for All」を掲げ、家庭内外のデバイスを接続し、ユーザーのライフスタイルに合わせたパーソナライズされた体験を提案していました。
例えば、冷蔵庫は内蔵カメラを使って入れた食材や取り出した食材を認識し、その食材を使ったレシピを提案する機能が搭載されています。
パーソナライズ化を支える技術として「Samsung Knox」があり、接続されたデバイス同士が互いのセキュリティ状態を監視し、ユーザーのプライバシーをセキュリティの脅威から守ります。AIが組み込まれたパーソナライズ技術の革新が進む中で、AIの精度やシステムの挙動などの検証は複雑化し、プライバシーやセキュリティリスク、倫理的な問題など、品質の捉え方がより多面的になっていくことを感じました。


展示の見せ方
Samsung社のブースは、未来の生活を体験できるインタラクティブな展示が特徴的でした。来場者は実際にデバイスを操作し、機能や使い勝手を自由に確認でき、Samsung社の技術がどのように日常生活を変えていくか、を体感できるようになっていました。デモによる細かな説明を前提とした展示ではなく、実際の操作体験をメインにしていることで、言語の壁をなくし直感的に理解できるようにしている点が効果的であると感じました。
Panasonic社が提案する「AI」×「ファミリーウェルネス」
AI技術の活用方法
Panasonic社は「Well into the Future」をテーマに、ファミリーウェルネスに特化したAI活用ソリューション「Umi」を発表しました。「Umi」は、家族の絆や健康をサポートすることを目的としており、家族全員の健康向上のためのパーソナライズされた目標を提案する機能や健康サポートのための対話機能、家族のスケジュール管理・予定登録など、単なるAIアシスタントにとどまらない総合的なサポートを提供します。人間から曖昧な指示がある場合、または指示がない場合でも「Umi」のように必要性を考えて複数のアプリケーションやサービスにまたがって要求した内容を実行してくれる、使う人のスキルに依存しないAIの機能設計は 、今後ますます重要になってくると感じました。
展示の見せ方
Panasonic社の展示ブース内では、大画面ディスプレーを使ったデモ動画が投影されていました。動画は文章を少なめにし、イメージ画像を多用することで世界観や機能を直感的に理解できる工夫がされていました。

終わりに
今回の展示では、どの製品も当たり前のようにAIが組み込まれており、AI技術の発展が加速していることを強く感じました。セントラルホールでの展示に共通するキーワードとしては「リアルタイム」、「パーソナライズ」、「人に寄り添ったコミュニケーション」、「デバイス連携」などが挙げられ、求められる技術はより高度で複雑になり、セキュリティへの重要性も増しています。今後もベリサーブは最新技術に適応した品質保証への取り組みを強化していく必要があると考えます。
AI活用の観点では、全体的にLLMを活用したテキストベースの処理が多く見られましたが、一部の展示ではマルチモーダルAIの活用も見られました。マルチモーダルAIの課題として、異なる種類のデータ形式を統合する複雑さやデータ量の不足、プライバシーの問題などがありますが、実用化に向けて技術革新が進んできており、今後、プロダクトの優位性を高めるために必要な技術になると感じました。
展示の見せ方の観点では、CESの展示の特徴としてストーリー性とインタラクティブ性が際立っていました。ブースの内装で技術の背景にあるストーリーや製品の利用シーンが表現されており、視覚的に理解しやすいデモにより来場者は言語に依存せず用途をイメージできます。さらに、体験型展示を通じて実際に技術に触れることで、日常での実用性や利便性を直感的に理解できる良さがあると感じました。
この記事は面白かったですか?
今後の改善の参考にさせていただきます!