Service
テスト設計
テスト設計とは「どのようにテストを実施するか」を考える作業です。第三者検証のパイオニアである当社ベリサーブでは、標準化されたテスト技法を用いて、テスト戦略・テスト分析・テストアプローチを行い、高品質なソフトウェア開発をご支援いたします。当社の経験豊富なエンジニアが、お客様とともに上流工程からバグの作り込みを防止し、プロジェクト全体の効率化と、テストプロセス標準の定着化に貢献いたします。
導入メリット
- POINT1 上流工程からバグの作り込みを防ぐため開発手戻りの防止とプロジェクト全体の効率化を実現できます。
- POINT2 体系化されたドキュメントを用いて仕様変更箇所とテストケースの関連付けが行われるためトレーサビリティを確保できます。
- POINT3 標準化されたテスト設計によりメンテナビリティを確保できます。
3つのポイントを押さえたテスト設計
- ✓ より少ないテストケース
- ✓ より多くのバグが見つかる
- ✓ 漏れが無いようにテスト対象を網羅
この3つのポイントを「テスト基本設計」によって確保します。漏れのないテストをすることで、市場への不具合の流出を防ぎます。各テスト設計工程でのドキュメントにより、仕様変更箇所とテスト設計書の関連付けが行われ(=トレーサビリティ確保)、テストへの影響範囲が明確(=メンテナビリティ確保)になります。標準化されたテスト設計手法(IVEC、JSTQB準拠)をもとに最適なテスト設計をご提供いたします。
テスト基本設計
テスト基本設計(テストアーキテクチャ設計)では、テストの実現方式の立案を行います。
テストを実現するために、テスト対象の品質特性や環境を考慮したテストツール、テスト技法やテストマネジメント方法、テストベンチ(環境)などの選定や定義を行います。
テスト対象の分析
テスト対象を理解し、テスト観点とテストビューの検討を行います。
テスト領域・範囲の決定
テストの領域と範囲について整理し、カテゴライズします。カテゴリーごとに方針や、重点テスト領域を決定していきます。
テストアイテム表の作成
機能ツリー、テストアイテムの作成・詳細化を行い、ドキュメント化していきます。
【テスト設計の必要性】
- テストの全体像の把握することで、テストの抜け漏れを防止し網羅性を確保
- 重点テスト項目の抽出や、重複項目の排除を行い、テストの妥当性を確保
- テスト設計上の影響範囲を把握することで、仕様変更時のメンテナビリティを確保
- 変更履歴を把握することで、仕様変更時のトレーサビリティを確保
- 回帰テストや次プロジェクトで再利用できるよう、基本設計書の再利用性を確保
テストの範囲を
適切にレビューするには、
テスト基本設計書が不可欠です
テスト詳細設計
テスト詳細設計では、テストの網羅性の定義、組み合せ要素の抽出を行います。
ここで重要なことは、テスト対象の仕様とのトレーサビリティの考慮です。
適用テスト技法の選定
状態遷移テスト、ユースケーステスト、同値分割、境界線分析、デシジョンテーブル、原因結果グラフなど、テスト特性に応じて効果的な技法を選定します。
組み合わせ・間引きの検討
直行配列表やオールペア法を用い、テスト件数の肥大化を抑えながら、テストの質を落とさない設計を行います。
テストケースの作成
テスト基本設計で作成したテストアイテムを確認するための手順の作成や、詳細なテストデータやテストツールの準備、期待結果の設計を行います。
期待結果が設計できないと、
プログラム実装も不明確に
なります。
ソフトウェアの特性に応じた、適切なテスト設計を
当社ベリサーブでは、第三者の立場でお客様のソフトウェア品質向上のために、さまざまなテストノウハウを蓄積・提供しております。
- ✓ ソフトウェア規模が拡大するとともに、テスト工数も肥大化している
- ✓ 品質のボトルネックがどこにあるかわからず、不具合発生に対して有効な対策が打てない
- ✓ テスト標準が無く、毎回十分なレビューができないまま見切り発車せざるを得ない
などのお悩みがありましたら、是非とも当社までご相談ください。
掲載されている製品名、会社名、サービス名、ロゴマークなどはすべて各社の商標または登録商標です。